「メバル釣り」が大好きなお客様から、ざわざわ情報が入って来ました
「メバルの活性が良くなってきて、潮流れ次第で大漁モードだよ‼️」
身厚でパワーがあるから、竿先を大きく揺らして食い付いて
提灯行列で真っ赤な魚体が上がって来ると「やった〜」の一言❣️
いよいよ釣れ出します
「ケイムラ めばる仕掛」を持って釣りに行きましょう❣️
「メバル釣り」が大好きなお客様から、ざわざわ情報が入って来ました
「メバルの活性が良くなってきて、潮流れ次第で大漁モードだよ‼️」
身厚でパワーがあるから、竿先を大きく揺らして食い付いて
提灯行列で真っ赤な魚体が上がって来ると「やった〜」の一言❣️
いよいよ釣れ出します
「ケイムラ めばる仕掛」を持って釣りに行きましょう❣️
先週漁師さんが様子を見に、2日に出漁してみました
狙う場所は沖の魚礁、色々なお魚の「巣」です❗️
仕掛を降ろしてみると「丸々と太ったホッケ」が次々と上がってきます
時々「タラ」も釣れます
今日はヤナギノマイの本数は少なかったのですが、全て大型揃い‼️
全体的にシーズンのスタートが遅れている様なので
これからが本番になりそうです❣️
自信を持ってお勧めできる「釣れる仕掛です‼️」
[HY-113] ¥1580 (税込)
大物魚やタラが釣れても大丈夫
「タラ針8号」に「ハリス8号x60cm」仕上げ❗️
[HY-103] ¥150 (税込)
ホッケやヤナギノマイ狙いの
「丸セイゴ針16号」に「ハリス6号x30cm」仕上げ❗️
使ってみれば、その違いが分かってくれる仕掛だと思います
落部沖では順調に「特大ヒラメ」が上がってます
この深さにこんなに大きな「特大ヒラメ」が居るなんて
「なんて魅力的で楽しめる場所なんでしょ❣️」と皆さん感動してます
条件が良ければ 50cmや60cmが釣れて❗️ 70cm台の姿も
それ以上の大きなヒラメも夢ではないのでは⁉️
とにかくヒラメは居ます、貴方が来るのを待ってますよ
今回は夜光系のタコキャップに好反応❣️
夜光にピンクライン入りも良かったです
メバルの状況ですが
大きなサイズのメバルは、産卵後の体力が回復してないので
痩せてスリム!
それ他の小から中型は丸々と太っているのですが
海水温の関係なのか、今ひとつ食い気が無くて活性が良くなかった
しかし最近になってようやく活性が上向いてきました
時間帯で黒ゾイ、マゾイもいい感じに❣️ 針の色は赤色がお勧め
「めばる仕掛」の新製品が続々出来上がってます‼️
先週初めに届いた情報です❗️
椴法華沖のマガレイが絶好調です
この海域のマガレイはやや細長で身がしっかりと締まってます
大きさは小型もありますが、20〜25cmが主体、30cm近いのも釣れてます‼️
深さは40~50m
今回は釣れませんでしたが、もう少しで「ババガレイ」も釣れ始めます
古部沖では「ババガレイ」は釣れ始めてます
「水中ライト付きのババガレイ仕掛」が活躍の時が来ました
その他には魚礁周りで「丸々太ったホッケ」が大漁です
大型のクーラーに満タンの方もいらっしゃいました❣️
これからが本番です‼️
湯川沖のマコガレイが好釣
釣れると35cm~40cm前後のマコガレイが主体
中には45cm近いマコガレイも釣れてます
細かに「小突いて、小突いて‼️」休まず「小突いて」誘いをかけて下さい
突然の強烈な引き⁉️
あまりの強烈さに驚かれる方もいらっしゃいます
巻き上げ途中の暴れまくり方の引きも強いので、とにかく慎重に❗️
釣れる枚数は6枚〜13枚くらいです
ケイムラ カレイ仕掛です、小突きまくりましょう‼️
15号の針仕様もあります
恵山沖に五目釣に行かれたお客様からの情報です
釣れて‼️ 釣れて‼️ 釣れて‼️
とにかく仕掛を降ろすと魚が釣れてくる
ホッケ、ヤナギノマイ、タラが数珠繋ぎ状態で上がってきます
小さな魚は要らないので大型狙いで「大きなジグで」と思ってみたら
小、中、大とその都度大きさがまばらで「疲れてしまう❗️」
ならばと一網打順で針数を多くして、10本から12本針で挑戦するも
船上で仕掛が絡まってしまい「玉砕⁉️」
一番効率の良い釣りができたのは、従来の8本針の仕掛でした
掛かった魚の大型だけをキープして、他の魚は針から外してそのままリリース‼️
後に大きくなってから釣りましょう❣️
この状況なのでどの仕掛でも釣れますが
でも仕掛の違いで、結果で大きな差が出るました
圧倒的に釣れたのが
「ほっけ、やなぎのまい仕掛 HY-111. HY-113 」
「根こそぎ仕掛 NS-111. NS-113」です
餌を付けなくてもいいので、針の踊りが良く魚の食いつきが抜群‼️
降ろす都度にほぼ針数の魚が釣れてくる
お客様いわく釣れ方が「他の方の仕掛とは全く違ってました」
「赤/金の針はとにかく釣れます」と大絶賛‼️